悪魔の誘惑(2)

「悪魔は、人を訪ねるのにあまりにも忙しすぎるときは、その代理として酒をよこす。」これは、ユダヤのことわざ。「酒の害は酒が毒だからでなく、すばらしいが故につい飲み過ぎるからだ。」これは、リンカーンの言葉。

欲しかった喜びは、悪魔の誘惑を乗り越えたその先に、遅れてやってくることがある。それが実際に訪れた時、実のところ思っていたほどではないという場合は少なくない。そんなとき、何故あれほどまでに欲していたのか、そこで冷静になってしまうことは多い。

その要因は、悪魔が見せる誇大した妄想だ。感覚を過剰に刺激し、欲望を風船のように膨らませていく。限界まで膨らんだ風船に待つのは破裂だ。その欲望が満たされることは未来永劫ない。なぜなら、現実の何倍もの理想を、虚構に描き続けるだけで、つまり、実際の行動については、ただ風船に息を吹き込むだけで、日々を過ごし続けるからである。

さて、破裂の時がやってきた。目の前の風船が消えたその人間は、落胆する。嘆く。そして自身の虚構を隠すために、再び新たな風船に手をつけるのが大半だ。悪魔の狙いは何か。悪魔の命は、人間の落胆や嘆きでつくられる。彼らは、狙った人間の人格の崩壊によって、その身体を大きくし、力を強めるのだ。

人間を堕落させる術は、星の数ほどある。生きることは悪魔との戦いでもある。諦めや、嘆きの瞬間は常に狙われている。相手の無数の戦術や戦略に対して、僕らができることといえば、死してなお諦めない覚悟を決めること、そのくらいのものである。覚悟は、悪魔のエネルギーの供給源を断つ。あとは時が、彼らを弱らせ、自分を強めていくことを待つことだ。

だから、強固な覚悟によって、時を味方につけたなら、この世で最強の盾を手に入れたことと同義になる。悪魔は、人が何かを諦めては、表情を曇らせるのを見て、いつも不気味に微笑むのだ。人の不幸にだけ依存して生きる奴らを、生かしておく必要はない。不幸の煙で出来上がった連中は、それを食えなければ時とともに風に流されて消える。

悪魔を相手にしないこと。向き合うべきは、いつだって自分自身だ。